人気ブログランキング | 話題のタグを見る

雑誌『史潮』を発行する歴史学会のブログです。こちらのブログは更新を停止しています。新サイトが稼働中ですので、今後はそちらをご参照ください。
by rekigaku
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
会長挨拶
基本情報
入会案内
歴史学会大会・総会
月例研究会
雑誌『史潮』
投稿規定
歴史学会と私
過去ログ
更新情報
連絡先
会費振込先
その他
その他のジャンル
ブログパーツ
以前の記事
2024年 01月
2023年 12月
2022年 01月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 06月
2020年 05月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 04月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 02月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 03月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 05月
2011年 04月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2009年 11月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 09月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 01月
2003年 12月
2003年 11月
2003年 10月
2003年 07月
2003年 06月
2003年 05月
2003年 04月
2003年 03月
2003年 02月
2002年 11月
2002年 05月
2001年 11月
2001年 05月
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


『史潮』新85号(2019年6月)

『史潮』新85号(2019年6月)

特集・「偉大な君主」を創り出す
 ―近現代史における集合的記憶のポリティックス―

【特集論文】
千葉慶「わたしたちは天皇の神格化表象にいかに向き合うべきなのか
  ―三体の神武天皇像を例に―」
福山祐子「近代イタリアにおけるアウグストゥス
  ―アウグストゥス霊廟とローマ皇帝の記憶―」
田中剛「日中戦争前後のチンギス・ハーン崇敬
  ―一九三〇―一九四〇年代における民族シンボルの創造とその展開―」
剣持久木「権力者と集合的記憶の相互関係性―フランス史からのコメント―」

【投稿論文】
高木まどか「遊郭で捕縛された「穢多」「非人」「無宿」
  ―『犯科帳』を主として―」

小特集・いま「歴史総合」を考える
藤野敦「いま「歴史総合」を考える」
桐生海正「高校教員は「歴史総合」をどう考えるか」
松岡昌和「世界史Aと歴史総合」
長谷部圭彦「大学の課題としての「歴史総合」」
大石学「高校学習指導要領改訂と「歴史総合」」
長谷部圭彦「シンポジウムの様子」

【大会自由論代報告要旨】
伊藤幹彦「台湾民主国副総統丘逢󠄀甲の思想―清国人意識、台湾人意識、
  台湾愛国主義思想、台湾民族主義思想―」
中田崇「赤木英道の活動―満洲問題をめぐる満鉄の対米プロパガンダ―」

【大会参加記】
大庭裕介/關谷和也

【書評】
河原温「アルフレート・ハーファーカンプ著/大貫俊夫・江川由布子・北嶋裕編訳/井上周平・古川誠之訳
 『中世共同体論―ヨーロッパ社会の都市・共同体・ユダヤ人―』」
小川幸司「長谷川修一・小澤実編『歴史学者と読む高校世界史』」

# by rekigaku | 2019-06-29 19:15 | 雑誌『史潮』

歴史学会 第44回大会 自由論題報告募集のお知らせ

第44回大会のお知らせ・自由論題報告の募集


歴史学会第44回大会を、下記の通り開催いたします。奮ってご参加ください。午前の部は自由論題報告、午後の部はシンポジウムとなっております。今年のシンポジウムのテーマは「スポーツと権力の歴史(仮)」の予定です。


 期日 2019年12月8日(日)
 会場 東京経済大学国分寺キャンパス
    大倉喜八郎 進一層館1階ホール


また、自由論題報告の発表者を募集しております。報告を希望される方は、氏名・所属先・報告タイトル・要旨(200字程度)を、2019年8月31日(土)までに事務局までeメール(rekigaku*yahoo.co.jp)[*は@に変えてください]でお知らせください。申し込み多数の場合は、ご希望に添えない場合があります。また、非会員の方は、自由論題申し込みの際に歴史学会への入会もお申し込みください。



# by rekigaku | 2019-06-22 14:59 | 歴史学会大会・総会

第二回「歴史総合」シンポジウムのご案内

歴史学会の第二回「歴史総合」シンポジウム「「近代化の論じ方」
ー明治維新と世界」のご案内です。
どなたでもご参加いただけます。事前登録も不要です(資料代300 円)。
詳細は下記をご参照ください。
---------------------------------------------------------------------------
第二回「歴史総合」シンポジウム

「近代化」の論じ方―明治維新と世界


プログラム

趣旨説明 長谷部圭彦(早稲田大学)

報告1 三村昌司(防衛大学校)
    明治維新のとらえ方―「近代化」と「国民国家」を手がかりに

報告2 鹿野美枝(立教大学)
    明治維新期イギリスの覇権とインド支配

報告3 鈴木楠緒子(文部科学省)
    プロイセンの東アジア遠征から考える「近代化」の対外的契機

報告4 奥美穂子(明治大学)
    オスマン帝国における「近代化」―明治期日本との比較を念頭に


コメント1 高綱博文(日本大学)
コメント2 桐生海正(神奈川県立足柄高等学校)
コメント3 大石学(東京学芸大学)



日時 2019 年7 月14 日14 時~17 時30 分(13 時30 分開場)

会場 明治大学駿河台キャンパス アカデミーコモン9 階309A

※事前登録不要。どなたでもご参加いただけます(資料代300 円)。



主催:歴史学会
お問い合わせ:rekigaku*yahoo.co.jp宛(*は@に変えてください)
Twitter: https://twitter.com/rekigaku?lang=ja

第二回「歴史総合」シンポジウムのご案内_a0183819_12263169.jpg

# by rekigaku | 2019-05-27 13:15 | 歴史学会大会・総会

会費振込先

会費は下記のいずれかの口座にお振り込み下さい。

(1)郵便振替(ゆうちょ銀行) 歴史学会 00170-0-22431
*他金融機関からゆうちょ銀行(郵便局)へお振り込みの場合、
 下記内容をご指定ください。
  [店名]〇一九店(ゼロイチキュウ店)
  [店番]019 [預金種目]当座 [口座番号]0022431
(2)みずほ銀行 駒込支店 普通 686776


# by rekigaku | 2019-01-20 16:54 | 会費振込先

『史潮』新84号(2018年12月)

『史潮』新84号(2018年12月)

特集 歴史の中の議会

【特集論文】
仲丸英起「全国議会創設期における各国の代表観」
花房秀一「中世フランスにおける全国三部会と地方三部会―1350年代のノルマンディ地方三部会を中心に―」
青木康「ネイホブ議員出現の衝撃―インド成金とイギリス議会―」
三村昌司「近代日本における多数決の導入―明治初年地方民会を中心に―」
手塚雄太「第一回普通選挙における選挙運動―内務官僚・植民地官僚守屋栄夫を事例として―」
佐々木紳「オスマン帝国とデモクラシー―新オスマン人の知的格闘の軌跡―」
味岡徹「中国人民代表大会制度の彷徨」

【論文】
平正人「フランス革命を生きた新聞記者カミーユ・デムーラン」

【書評】
遠藤紳一郎「関静雄著『ミュンヘン会談への道―ヒトラー対チェンバレン 外交対決30日の記録―』」
室井康成「小澤実編『近代日本の偽史言説―歴史語りのインテレクチュアル・ヒストリー』―」
夏目琢史「土屋紀義・佐々木研太著『江戸時代の呂氏春秋学―山子学派と森鐵之助・新出注釈二種【解説と翻刻】』」


# by rekigaku | 2018-12-08 18:58 | 雑誌『史潮』