カテゴリ
会長挨拶基本情報 歴史学会大会・総会 月例研究会 雑誌『史潮』 投稿規定 歴史学会と私 過去ログ 更新情報 連絡先 会費振込先 その他 その他のジャンル
ブログパーツ
以前の記事
2019年 01月2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 04月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 02月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2009年 11月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 01月 2003年 12月 2003年 11月 2003年 10月 2003年 07月 2003年 06月 2003年 05月 2003年 04月 2003年 03月 2003年 02月 2002年 11月 2002年 05月 2001年 11月 2001年 05月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 カレンダー効果
HP担当理事に何でもよいからと文章を求められたので、一言書き記す次第です。ブログの何たるかを尋ねたくらい、近代兵器に無知な過去の人間ですが、無知なのが却って幸いするかもしれないという話です。
私らの学び始めの頃、手書きをコピーする青焼きは有りましたが、コピー機はなく、会合の資料は大部分ガリ版刷りでした。そのため個人的な資料集めも書き写しによりました。私の場合、更にB6のカードも用い、それは多いのか少ないのか知りませんが数千枚に及びます。適当に何十個のファイルに納めておいて絶えず移動させているわけですが、或いは無駄なことをしているかもしれません。若い方々のパソコン入力とは容量からして雲泥の差が有りそうです。しかし、現在、視力が衰えても、なお活用できるのは書き写しの効用に違いありません。新しい資料に出くわしても、つい近代兵器を使ってコピーしないと気が済まないのは、パソコンに入力するのではなく、書写する習慣の賜物でしょう。更にそのB6カードは場所を取りますが並べるという作業によって一覧に供することもできます。 カレンダー効果とはそのことです。1枚1枚めくるカレンダーは、今あるかどうか知りませんが、それはそれでその日の暦として行事やら過去の事件等が詳しく記されていて役立ちます。しかし予定を立てる場合は年間の或いは月ごとのカレンダーでなければならないのは云うまでもありません。まして歴史は時間との戦いです。時間の離れた資料を並べれば、案外それによって思わず気がつくということもあります。頭の回転が鈍り、記憶力も減退したせいでもありましょうが、最近はそういう作業をしております。此れはあるいは図形や一覧表の効果に過ぎないのかもしれません。 しかし思い返してみますと、日めくりの暦と年間のカレンダーの違いは、われわれの資料集めにおける二つの方法の違いでもあるようです。一つ一つの資料の吟味、それに対する博捜です。二つの矛盾した作業をやるのがわれわれの仕事ともいえます。迂遠といえば迂遠なことです。とても普段意識的にできるわけでは有りませんが、B6カード化は自然とその方向に導いてくれているようにも思われるのです。 以上、昔からの作業が役立つこともあるのではないかという話です。ごく当たり前の事を記させていただきました。 2013年3月 歴史学会会長 渡辺紘良 ▲
by rekigaku
| 2013-03-10 22:15
| 会長挨拶
1 |