人気ブログランキング | 話題のタグを見る

雑誌『史潮』を発行する歴史学会のブログです。こちらのブログは更新を停止しています。新サイトが稼働中ですので、今後はそちらをご参照ください。
by rekigaku
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
会長挨拶
基本情報
入会案内
歴史学会大会・総会
月例研究会
雑誌『史潮』
投稿規定
歴史学会と私
過去ログ
更新情報
連絡先
会費振込先
その他
その他のジャンル
ブログパーツ
以前の記事
2024年 01月
2023年 12月
2022年 01月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 06月
2020年 05月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 04月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 02月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 03月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 05月
2011年 04月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2009年 11月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 09月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 01月
2003年 12月
2003年 11月
2003年 10月
2003年 07月
2003年 06月
2003年 05月
2003年 04月
2003年 03月
2003年 02月
2002年 11月
2002年 05月
2001年 11月
2001年 05月
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


歴史学会シンポジウム「いま「歴史総合」を考える」のご案内

歴史学会シンポジウム「いま「歴史総合」を考える」のご案内です。
会員でない方もご参加いただけます。事前登録も不要です。
詳細は下記をご参照ください。
---------------------------------------------------------------------------


いま「歴史総合」を考える


≪基調講演≫
藤野敦(文部科学省・国立教育政策研究所)

≪歴史学会からの応答≫
大石学(東京学芸大学) 長谷部圭彦(早稲田大学)
桐生海正(秦野曽屋高等学校) 松岡昌和(立教大学・跡見学園中学校高等学校)

2022年度から、高等学校において新科目「歴史総合」が始まります。これは具体的には、どのような科目なのでしょうか。これまでの世界史や日本史とは、どこがどう違うのでしょうか。そもそもどのような目的で、このような改革がなされるのでしょうか。歴史学会は、文部科学省・国立教育政策研究所の藤野敦氏をお招きし、こうしたお話をうかがいます。そして、大学と高等学校それぞれの立場からそれに応答することにより、「歴史総合」への理解を深めます。
皆様のご来場をお待ちしております。


日 時:2018年10月13日(土)13:00-17:30

会 場:明治大学駿河台キャンパス リバティタワー12階1123教室

資料代:200円

      会員でない方もご参加いただけます 事前登録も不要です


《報告者紹介》
藤野敦
文部科学省教科調査官、国立教育政策研究所教育課程調査官。専門は日本近代史、社会科教育。主著は『東京都の誕生』(吉川弘文館、2002年)、『近代日本の形成と地域社会』(松尾正人編、岩田書店、2006年)、「能動的・協働的な授業方法をどのように学修するのか」『中等社会科教育研究』(34号、2015年)、「新学習指導要領における地理歴史科のポイント」『中等教育資料』(2018年8月号、共著)。

大石学
歴史学会会長、東京学芸大学教育学部教授、中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会社会・地理歴史・公民ワーキンググループ委員、中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会高等学校の地歴・公民科目の在り方に関する特別チーム委員。専門は日本近世史。主著は『享保改革の地域政策』(吉川弘文館、1996年)、『江戸の教育力』(東京学芸大学出版会、2007年)、『新しい江戸時代が見えてくる』(吉川弘文館、2014年)。

長谷部圭彦
歴史学会理事、早稲田大学イスラーム地域研究機構次席研究員。専門はオスマン朝史、世界教育史。主著は『オスマン帝国史の諸相』(鈴木董編、山川出版社、2012年)、『就学告諭と近代教育の形成』(川村肇・荒井明夫編、東京大学出版会、2016年)、“The 1869 Ottoman Public Education Act,” The Journal of Ottoman Studies (No.51, 2018).

桐生海正
歴史学会理事、神奈川県立秦野曽屋高等学校教諭。専門は日本近世史。主著は『首都江戸と加賀藩』(大石学編、名著出版、2015年)、『現代語 抄訳で楽しむ 東海道中膝栗毛と続膝栗毛』(大石学編、KADOKAWA、2016年)、「近世後期柳川村周辺における漆液の生産と流通」『郷土神奈川』(56号、2018年)。

松岡昌和
歴史学会理事、立教大学アジア地域研究所特任研究員、跡見学園中学校高等学校非常勤講師。専門は東南アジア史。主著はJapanese Language and Soft Power in Asia (Kayoko Hashimoto ed., Palgrave Macmillan, 2017), 『歴史学者と読む高校世界史』(長谷川修一・小澤実編、勁草書房、2018年)、「日本占領下の香港とシンガポールにおける戦争とメディア」『文明21』(40号、2018年)。


主催:歴史学会
お問い合わせ:rekigaku*yahoo.co.jp宛(*は@に変えてください)

歴史学会シンポジウム「いま「歴史総合」を考える」のご案内_a0183819_22190650.jpg






by rekigaku | 2018-08-11 22:12 | 歴史学会大会・総会
<< 2018年9月の例会(1) 『史潮』新83号(2018年6月) >>