人気ブログランキング | 話題のタグを見る

雑誌『史潮』を発行する歴史学会のブログです。こちらのブログは更新を停止しています。新サイトが稼働中ですので、今後はそちらをご参照ください。
by rekigaku
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
会長挨拶
基本情報
入会案内
歴史学会大会・総会
月例研究会
雑誌『史潮』
投稿規定
歴史学会と私
過去ログ
更新情報
連絡先
会費振込先
その他
その他のジャンル
ブログパーツ
以前の記事
2024年 01月
2023年 12月
2022年 01月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 06月
2020年 05月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 04月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 02月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 03月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 05月
2011年 04月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2009年 11月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 09月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 01月
2003年 12月
2003年 11月
2003年 10月
2003年 07月
2003年 06月
2003年 05月
2003年 04月
2003年 03月
2003年 02月
2002年 11月
2002年 05月
2001年 11月
2001年 05月
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


カレンダー効果

HP担当理事に何でもよいからと文章を求められたので、一言書き記す次第です。ブログの何たるかを尋ねたくらい、近代兵器に無知な過去の人間ですが、無知なのが却って幸いするかもしれないという話です。

私らの学び始めの頃、手書きをコピーする青焼きは有りましたが、コピー機はなく、会合の資料は大部分ガリ版刷りでした。そのため個人的な資料集めも書き写しによりました。私の場合、更にB6のカードも用い、それは多いのか少ないのか知りませんが数千枚に及びます。適当に何十個のファイルに納めておいて絶えず移動させているわけですが、或いは無駄なことをしているかもしれません。若い方々のパソコン入力とは容量からして雲泥の差が有りそうです。しかし、現在、視力が衰えても、なお活用できるのは書き写しの効用に違いありません。新しい資料に出くわしても、つい近代兵器を使ってコピーしないと気が済まないのは、パソコンに入力するのではなく、書写する習慣の賜物でしょう。更にそのB6カードは場所を取りますが並べるという作業によって一覧に供することもできます。

カレンダー効果とはそのことです。1枚1枚めくるカレンダーは、今あるかどうか知りませんが、それはそれでその日の暦として行事やら過去の事件等が詳しく記されていて役立ちます。しかし予定を立てる場合は年間の或いは月ごとのカレンダーでなければならないのは云うまでもありません。まして歴史は時間との戦いです。時間の離れた資料を並べれば、案外それによって思わず気がつくということもあります。頭の回転が鈍り、記憶力も減退したせいでもありましょうが、最近はそういう作業をしております。此れはあるいは図形や一覧表の効果に過ぎないのかもしれません。

しかし思い返してみますと、日めくりの暦と年間のカレンダーの違いは、われわれの資料集めにおける二つの方法の違いでもあるようです。一つ一つの資料の吟味、それに対する博捜です。二つの矛盾した作業をやるのがわれわれの仕事ともいえます。迂遠といえば迂遠なことです。とても普段意識的にできるわけでは有りませんが、B6カード化は自然とその方向に導いてくれているようにも思われるのです。

以上、昔からの作業が役立つこともあるのではないかという話です。ごく当たり前の事を記させていただきました。

2013年3月 歴史学会会長 渡辺紘良
# by rekigaku | 2013-03-10 22:15 | 会長挨拶

会長挨拶:2012年12月

猛暑の記憶もようやく薄れかけてきたと思ったら、一転して厳しい寒さが続いております。歴史学会の会員の皆さま、お変わりなくお過ごしでしょうか。

すでに「歴史学会ブログ」でお知らせしたように、今年度の大会・総会は、去る12月2日(日)、成蹊大学で開催されました。午後のシンポジウムは「『戦後歴史学』とわれわれ」をテーマにおこなわれたのですが、久しぶりに参加者も多く、報告も興味ぶかく議論も大いに盛り上がりました。報告とコメントを引き受けてくださった小谷汪之(インド史)、須田努(日本史)、池田嘉郎(ロシア史)、奥村哲(中国史)の各氏、また会場から質問をしてくださった皆さんに、心から御礼申し上げます。

「戦後歴史学」と聞けば一見自明なように思えますが、シンポジウムでは、「戦後歴史学」のとらえ方の多様性が浮かびあがりました。焦点のひとつとなったのは、上原専禄や江口朴朗を「戦後歴史学」の構成要素と考えるかどうかということでした。その点が、「戦後歴史学」が1960年代で崩壊するのか、あるいはそれを超えてその射程は続くのか、の分岐点となっておりました。しかし同時に焦点として浮かびあがったのは、「戦後歴史学」の射程をいかに長くとるにしろ、その射程は「言語論的転回」以後に届いているのか、ということでした。「言語論的転回」は、新たな「科学性」を模索する現在の歴史学にとっても、避けて通れない問題を提起していると再認識させられたシンポジウムでもあったと思います。

なお、個人的な事情で、2期4年つづいた歴史学会の会長職を今年度の大会・総会をもって辞めることになりました。この間、歴史学会の裾野を広げようと努めてまいりましたが、正直言ってうまくいったとはいえません。しかし曲がりなりにも会長職を無事に終了することができたのは、ひとえに本会の運営にボランティア精神をもって当たられた理事の皆さんのおかげでした。心からお礼申し上げます。


2012年12月 歴史学会会長 松浦義弘
# by rekigaku | 2012-12-25 10:23 | 会長挨拶

歴史学会第37回大会:シンポジウム趣意文

2012年度歴史学会第37回大会シンポジウム

テーマ:「戦後歴史学」とわれわれ

戦後の歴史学を担った諸先生方のご逝去が続くなか,史学史に対する関心が高まっている。

我が国の戦後の歴史学においては,マルクス主義の史的唯物論などのグランドセオリーに基づく歴史研究が,いわば主流派的な地位を占めることになった。またこの歴史学は、現実の日本の政治や社会に対峙し,それを変革しようとするものであったため,おのずと政治的性格や啓蒙的性格の強い歴史研究となった。しかし他方で,時とともに変わる政治・経済・社会状況は,そのような歴史学への批判者や,それとは一線を画す歴史研究者を生み出し続けた。本シンポジウムでは,主に1950年前後から70・80年代にかけての我が国における歴史研究が,時代状況の変化にいかに対応したのか,あるいはしなかったのか,また戦後の歴史研究におけるそうした動向がわれわれに問いかけるもの,遺したものは何であったのかを考えたい。

なお,時代状況の変化への歴史研究の対応のあり方,また「戦後歴史学」の定義や時期区分は,その研究する対象によって自ずと異なってこよう。本シンポジウムでは,日本史,インド史,中国史,ロシア史の史学史に造詣の深い研究者をお招きして報告とコメントをいただくことを通じて,そうした相違とその背景についても検討できればと思う。
# by rekigaku | 2012-11-03 09:08 | 歴史学会大会・総会

歴史学会第37回大会・総会

歴史学会第37回大会

 日時:2012年12月2日(日) 10時~17時30分
 場所:成蹊大学8号館203教室
   (アクセスマップはこちら;キャンパスマップはこちら
 会場費:一般は1,000円,学生(院生以下)は無料

*自由論題報告* 10:00~11:30
10:00~10:30 藤井明広氏(立正大学大学院)
          「近世後期における改革組合村の編成過程と運営の検討-熊谷宿北組合を事例として-」
10:30~11:00 佐川享平氏(早稲田大学大学院)
          「筑豊炭鉱業における朝鮮人鉱夫の雇用と管理-1920年代を中心に-」          
11:00~11:30 赤松淳子氏(筑波大学非常勤講師)
          「18世紀イングランドの姦通訴訟における「名誉」の形式」

*総 会* 11:30~12:00

*シンポジウム* 13:00~17:30
テーマ「『戦後歴史学』とわれわれ」

13:00~13:05 趣旨説明
          シンポジウム趣意文はこちら
13:05~13:50 小谷汪之氏(東京都立大学名誉教授)
          「『戦後歴史学』とその後-新たな『科学的歴史学』の模索-」
13:50~14:35 須田努氏(明治大学教授)
          「イコンの崩壊から-『現代歴史学』のなかの民衆史研究-」
14:35~14:45 休憩
14:45~15:30 池田嘉郎氏(東京理科大学准教授)
          「ロシア史研究の中の戦後歴史学」
15:30~16:00 奥村哲氏(首都大学東京教授)
          コメント:中国近現代史研究の立場から
16:00~16:15 休憩
16:15~17:30 ディスカッション

*懇親会* 18:00~20:00
 会場:成蹊大学内
 会費:4,000円(予定) 当日、受付にてお支払い願います。
# by rekigaku | 2012-11-03 09:08 | 歴史学会大会・総会

『史潮』新72号(2012年11月)

『史潮』新72号(2012年12月)

特集「メディアと社会」

【特集論文】
山之内克子「18世紀ドイツにおける啓蒙と文化のいとなみ-メディア、コミュニケーション、文化消費-」

及川祥平「「歴史上の人物」をめぐる想起と語り-マスメディアと性差という視点から-」

及川淳子「中国のインターネット空間に見る「公民社会」の可能性-7・23高速鉄道事故を中心に」


【論文】
松山 恵「東京市区改正事業の実像-土地建物の価値をめぐる転回とその波紋-」

増田都希「18世紀フランスにおけるホモ・エコノミクスの礼節論--モンクリフ『気にいれられることの必要性とその方法』に見る作法と徳、そして欲望」

---
竹内 誠「吉原健一郎氏の逝去を悼んで」


【月例会報告要旨】
吉澤誠一郎/須田努

【彙報】
# by rekigaku | 2012-11-01 06:13 | 雑誌『史潮』